診療案内

歯が痛い [ムシ歯治療]

歯がしみる、痛い…。そんなときは放っておかずに歯科医院へ。

ムシ歯はプラーク(歯垢)の中に潜む虫歯菌が出す酸によって、歯が溶かされていく病気です。治療せずに放っておくと、歯の表面から、その内部、やがて神経まで虫歯菌に冒されてしまい、最終的には抜歯を余儀なくされることもあります。

大切なのは、早めに治療すること。基本的には虫歯菌に冒された部分を削ることで治療できますが、ムシ歯が進めば進むほど歯を削る量が多くなり、歯へのダメージや患者様ご自身の負担も大きくなってしまいます。せんげん台・武里のしまむら歯科クリニックでは、できるだけ歯を削る量を少なくするなど負担の少ない治療を行っていますので、少しでも違和感を覚えたらお気軽にご相談ください。

ムシ歯にならないためには?

ムシ歯になったら早めの治療が大切ですが、もっと大切なことはムシ歯にならない健康なお口の状態をつくり、維持すること。ムシ歯は以下のようにさまざまな条件が重なることでリスクが高まる病気ですので、まずは歯科医院でお口の状態やムシ歯のリスクを調べ、その結果に合わせたケア・予防を行っていくことをおすすめします。

当院の予防歯科はこちら

ムシ歯のリスクを左右する条件

  • だ液の分泌量
  • 口の中の清掃状態
  • だ液が酸を中和する力
  • プラークの蓄積量
  • 歯の質
  • 食事の内容
  • 歯の形
  • 食後のブラッシングまでの時間
  • 歯並び
  • 全身疾患の有無
  • フッ素を利用しているかどうか
  • タバコを吸うかどうか

ムシ歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法
C0
【ごく初期のムシ歯】
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1
【エナメル質のムシ歯】
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 ムシ歯に冒された部分を削り、詰め物で治療します。
C2
【象牙質のムシ歯】
エナメル質の内側にある象牙質までムシ歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。
C3
【神経まで達したムシ歯】
神経までムシ歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
C4
【歯根まで達したムシ歯】
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までムシ歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジなどで失った歯の機能の回復を図ります。

電動麻酔注射器を導入しています

当院では、ご希望に応じて電動麻酔注射器を用いた麻酔を行っています。電動麻酔注射器を用いることで、麻酔液の注入スピードをコントロールでき、痛みをほとんど感じさせずに麻酔を行えます。針を刺す前には表面麻酔も行いますので、「針を刺すときのチクッとする痛みが苦手」「麻酔液が入っていくときにじわじわと続く痛みが怖い」という方も、安心してお任せください。

歯を残す治療「根管治療」

ムシ歯が神経まで達してしまった場合は、神経を抜かなければ歯を残しておくことができません。そこで行うのが根管治療です。根管治療は、歯の神経が入っている「根管」という管から神経を抜き、根管内をキレイに清掃する治療。ムシ歯が再発することのないように、清掃後は薬剤を詰め、被せ物でふたをします。神経を抜くことで歯の強度が弱まり、歯が割れてしまうリスクもありますが、歯を残すためにとても重要な治療です。

ムシ歯でなくても歯がしみる?知覚過敏の可能性

歯がしみる(痛い)場合は、知覚過敏(ちかくかびん)の可能性も考えられます。知覚過敏とは、冷たいものや熱いものを口にしたときなどに、歯がしみたり痛んだりする症状。歯の表面にあるエナメル質が何らかの理由により薄くなった場合などに起こります。

基本的には、症状に合わせた歯磨き粉を使い、正しい方法でブラッシングを続けることで改善しますが、歯ぎしりや歯周病などが原因になっている場合には、その原因の改善が必要です。

知覚過敏の原因

  • 強すぎるブラッシング
  • 硬すぎる歯ブラシの使用
  • 歯ぎしり・噛みしめ
  • 歯周病による歯ぐきの退縮
  • 酸性の飲食物の大量摂取
  • 過度のホワイトニング など


トップに
戻る